札幌で「ロフト付き賃貸物件」を探すコツ

札幌での一人暮らしを考えるなら、ロフトがついた賃貸物件が魅力的に感じる方も多いでしょう。

収納や趣味のスペースとして使えるメリットはありますが、もちろんデメリットもありますので、事前にしっかり理解したうえで物件探しを行うのが良いです。

今回は、札幌でロフト付き賃貸物件を選ぶ際のコツや注意点について詳しく解説します。

ロフト付き賃貸物件とは?

ロフトとは屋根裏部屋のことをいいます。賃貸物件では、お部屋の天井を高くして、中二階にスペースを設けたつくりのことを指します。ロフト部分を寝室として使うかたもいるようです。

ロフトの特徴

天井が高いのでお部屋が広く感じられ開放的な雰囲気があります。
ただし、暖かい空気は上に上がりやすいため、夏はロフト部分が暑くなり、冬はロフトが暖かくても下が寒く感じることがあります。札幌でロフト付きの賃貸物件に住む際は、適切な暑さ対策と寒さ対策が必要になります。

また、ロフトには梯子(はしご)が付いてることごほとんどです。ほとんどの梯子は簡易的なもので、角度も急なため、上り下りが大変というデメリットがあります。
荷物を運んだり、掃除するために掃除機を持って上るのはなかなか大変です。

ロフト付き賃貸を選ぶ際のポイント

1)エアコンの位置を確認する

札幌ではエアコンのない物件も多いですが、エアコンがある場合はその位置に注意しましょう。

一人暮らし向けのワンルームでは、エアコンが主に居住空間に設置されていることが多いです。
ロフト付きの物件では、エアコンがロフトの下のスペースに向けて取り付けられていることが多く、ロフト部分に風が届きにくいことがあります。

ロフトにもエアコンの風が届くかどうか、また逆に風が直接当たりすぎないかを確認するのが良いです。

2)ロフトの広さを確認する

ロフトの使い方によって必要な広さが決まりますが、物件を探す際は、ロフトの広さが自分の使い方に十分に対応している広さかどうか確認するのが良いでしょう。

寝室にするのであれば、布団が敷けるスペースがあるかどうか。
荷物を置くスペースにする場合は、天井が低すぎないか確認するのが良いと思います。

3)梯子(はしご)を確認する

前記したように、ロフトに備え付けされている梯子は簡易的なものが多いです。
実際に住むとなると、毎日のように上り下りすることになりますので、生活に支障をきたさないかどうか事前にチェックするのが良いでしょう。

また、梯子の位置も重要で、生活の導線に邪魔にならないかどうかの確認も事前に行っておきましょう。

4)一階は避ける

札幌の冬はとても寒いですので、ロフト付きでなくても一階の部屋は避けた方が良いです。

ロフト付き物件の場合、普通の部屋よりも天井が高いため、冬は特に寒く感じると思います。その分、暖房費もかさむことになりますので、そのあたりも範囲内かどうか判断が必要になります。

ロフト付き物件を快適に過ごすコツ

1)サーキュレーターを使用する

サーキュレーターを使うことで、一階とロフト部分の温度差を少なくすることができます。

物件によってはサーキュレーターが備え付けられている場合がありますが、無い場合は、床置きできるサーキュレーターを購入するのが良いです。

2)布団は軽いものを使用する

ロフト部分を寝室として使う場合は、軽めの布団を使用するようにしましょう。

まとめ

ロフト付き物件は解放感がありオシャレなお部屋が多い反面、住みにくい部分もあるのが事実です。

借りる前に、メリット、デメリットをしっかり把握し、ご自分の生活スタイルをイメージして納得のいく物件を選ぶのが良いでしょう。